タカのハモりと歌ブログ

”ハモりたい!” 初心者のためのハモりと歌のブログ

ダイアトニック・コード

今回はハモりに使う基本的な音階であるダイアトニックスケールと、そこから構成される和音(コード)であるダイアトニックコードについて学びましょう。

 

ダイアトニックスケールとは

ダイアトニックスケールとは、1オクターブを7音で構成する音階のことです。つまり、これまでの音楽の基礎で書いた、長音階や短音階のことです。

1オクターブを12等分するのが12平均律といいましたが、曲調を構成する7音(ハ長調ならドレミファソラシド)を抜き出した音、つまり音階がダイアトニックスケールですね。長音階も短音階も7音なので、ダイアトニックスケールになります

ダイアトニックスケールについては、これくらいにして、さらに重要なダイアトニックコードについてみていきましょう。

 

ダイアトニックコードとは

さて、ダイアトニックスケールとは、曲調で決まる7音のことでした。基本的にある曲において使える音はこの7音になります。曲中においては、ハモりや伴奏で和音を奏でていますね、この和音も例外ではなく、7音の構成音から和音=コードが作られています

この7音のダイアトニックスケールで構成されたコードをダイアトニックコードと呼ぶのです。

コードは基本的には3和音以上の音で鳴っています。2和音だと長短感が失われ、曲を構成する和音として不十分ということもあり、基本は3和音以上の構成でコードはできています。詳細は割愛しますが、C=ドミソは長調、Cm=ドミ♭ソは短調、といった具合です。

さて、コードは3和音以上で鳴らすという原則となりますが、例えば分かりやすい例でハ長調(CMajorScale)のすべての3和音の組み合わせを見てみましょう。

f:id:taka_taka111:20191202010715j:plain

転回形(ドミソ→ミソドなど)はあるものの、構成音としては、これがすべての組み合わせになります。なお4和音でもダイアトニックノートでできていればダイアトニックコードと呼ぶことがあるのですが、上記3和音の場合が基本ですので、これで考えていきます。

ハ長調(CMajorScale)の曲においては、3和音としては使えるコードは原則これだけということです。(4和音やコード進行に伴って使う特殊なコードは無しとして)

調が変わっても、長調であれば上の音がすべて同じだけズレるだけなので、考え方は変わりません。

 

短調だとしても、実は上記のハ長調のダイアトニックコードは、イ短調のダイアトニックコードと同一です。長調から短3度下げた調が短調ですからね。 

このハ長調とイ短調が兄弟であることのカラクリは、詳しくはこの記事を参照してみてください。

www.hamouta.com

 

ダイアトニックコードからのハモりの考察

ある曲はダイアトニックスケールの音で成立しているということは、主旋律も当然ダイアトニックスケールの音で構成されています。その音はダイアトニックコードの構成音となっています。

ダイアトニックコードで"ある"音(=主旋律)を選ぶと、その音の上下どちらかには必ず3度での和音がありますよね。真ん中の音であれば、上下どちらにも3度の協和音があります。

ちなみに、コードの上下の音(例えばCであれば「ド」か「ソ」)の場合は、3度の協和音はどちらかにしか無くて、逆側は完全4度になっています。例えば、Cで主旋律が「ソ」だったとすると、下3度に「ミ」があって、上完全4度に「ド」があるということです。

 

これらのことからも、ハモろうとした場合に、多くの場合は上下どちらかの3度に協和音がありますが、4度になるケースもあるということです。

つまり、3度ハモりは3度と4度を行ったり来たりするのが正解ということになりますね。

 

 

今日はダイアトニックノート、ダイアトニックコードについてでした。

ではでは。

 

♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫
ブログのTOPページ(目次)用意しました
タカのハモりと歌ブログ  ~はじめに~