短音階とは、短調の音階のことです。
自然的短音階
長調と同様に短調という言葉は誰もが耳にすると思いますが、「暗い感じ」という印象くらいで、実際には詳細を知らない人が多いのではないでしょうか?
まずは、理解しやすいようにハ長調と比べてハ短調を見てみましょう。
自然的短音階:ハ短調(c natural minor scale)
このように全音(長2度)・半音(短2度)・全音・全音・半音・半音・全音という規則をもった音階を最も基本的な短調、自然的短音階といいます。
主音である「ド」を基準に見てみると・・・
自然的短音階(主音を基準に)
完全1度・長2度・短3度・完全4度・完全5度・短6度・短7度・完全8度
自然的短音階は上記のような規則をもった音階です。 短音階には、以前に挙げたように3種類ありますが、この自然的短音階が自然の摂理(和声・周波数の観点)からなる短音階です。
英語でも natural minorというように自然な短音階なのです。 では他の自然的短音階も見てみましょう。いくつか例をあげてみます。
自然的短音階:イ短調(a natural minor scale)
自然的短音階:二短調(d natural minor scale)
自然的短音階:ト短調(g natural minor scale)
自然的短音階の特徴
自然的短音階は、長調と比べて主音から3度、6度、7度の音が♭になっています。 この3つの音が音階の特性を決定するために極めて重要なのです。 特に3度と6度が長調・短調を判定するために重要になります。なぜなら7度は他の2つの 短音階で長7度や短7度に変化するからです。
ちなみに、曲を聴いて、それが短調とわかれば(感じることができれば)、主音のメロに対して3度上ハモを入れようとしたとき、長3度ではなくて短3度に入れることになります。実際は、これを考えてハモる人はいないですし、3度上はこれくらいと感覚で入れることになると思います。この感覚こそが相対音感であって、ハモラーにとって、最も大事な能力だと思っています。
並行調としての自然的短音階
では、次に、イ短調に注目してみてください。
構成音はハ長調と変わってないですね。つまりハ長調とイ短調は兄弟なんです。この兄弟のような関係を平行調といいます。 長調の3度下の音から(同じ構成音で)短調が出来上がることになります。 逆に言うと、短調の3度上の音から長調ができるのです!
上記で英語名をminor scaleと小文字にしていることも注意してください。メジャー(長)とマイナー(短)を区別するために表記上、大文字小文字を使い分けることが多いのです。このことは、コードでCmやCM7を想像するとわかりますね。(わかる人は…) mはマイナーのm、MはメジャーのMなんです。
では次回は2つめの短音階、和声的短音階です。
♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫
ブログのTOPページ(目次)用意しました
タカのハモりと歌ブログ ~はじめに~