音楽の基礎
和声的短音階の弱点 和声的短音階は、自然的短音階に対して導音の性質を取り戻した音階でした。 しかし、和声的短音階は6度と7度の間隔が、増2度になってしまい、今度はここが歌いづらかったり、演奏もちょっと違和感がなくもない感じになってしまう、と…
自然的短音階の弱点 自然的短音階が短調の自然な形でした。では実際に長調の曲の3度・6度・7度を♭にして演奏してみましょう。 どこかぎこちなく聞こえてしまうでしょう。楽器が近くにある人は簡単な長調の曲をこの法則にしたがって 短調に変調して演奏し…
短音階とは、短調の音階のことです。 自然的短音階 長調と同様に短調という言葉は誰もが耳にすると思いますが、「暗い感じ」という印象くらいで、実際には詳細を知らない人が多いのではないでしょうか? まずは、理解しやすいようにハ長調と比べてハ短調を見…
長音階とは、長調の音階のことです。今回は長音階について説明します。 長音階 長調という言葉は誰もが耳にすると思いますが、 この長調についてまずは、理解しやすいハ長調を見てみましょう。 ハ長調(C Major Scale) このように、全音(長2度)・全音・半…
さて、いよいよ曲の調に関する話題に入っていきましょう。 音階 音の並びの規則を「音階」といいますが、 ある音階を使った曲をあらわすのが「調」なのです。つまり、長音階を使った曲は長調ですし、長調の曲は 長音階を使っているのです。 音階と調とは、ス…
長調と短調の詳細に進みたいところですが、曲調について述べる前に知っておきたいことがありました。 それが今回のテーマでもある、音の名前です。 音の名前 主音(トニック) 主音とは、ある調の主となる音。ハ長調(C MajorScale)ならば C音(ド)。その…
曲調 世の中の曲には、明るい感じのする曲と、暗い感じのする曲があります。 この感覚を決めているのが曲調というものです。曲調は、音階の構成音によって決定され、 長調と短調があります。 長調と短調 長調: 一般的に明るい感じのする曲 短調: 一般的に…
固定ド・移動ド 音名と階名については理解してもらえましたか? ドレミの歌を適当な音から「ドーレミードミードーミー♪」と歌いはじめると、 階名で歌っていることになりますよね。このように階名で歌うことを移動ド唱法といいます。 また、ドレミの歌でも例…
音楽には#や♭という概念があります。音名や階名については学びましたが、では#や♭がついた場合の音名はどうなるのでしょうか?今回はこれらの呼び方についてです! #と♭の音名 下記の対応一覧を見てください。 イタリア語は#、♭がつくと一般的には知られ…
今回は音名と階名についてです! 音名 440Hzの音を「ラ」とした場合に、これを基準にドレミファソラシドという絶対的な周波数で定義された音階ができあがります。これが音名です。つまりそれぞれの周波数についた音の名前です。 音名は、「264Hz,297Hz,330Hz…
音名 音楽の基礎理論です。いろいろと覚えておいたほうが良いことがあります。 まずはじめに覚えるべきなのが、音の名前です。以下が音名です。 伊: DO、RE、MI、FA、SOL、LA、SI、DO (最も一般的) ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド米: C、D、E、F…