オクターブとは
前回の投稿で440Hzについて説明しました。真中のラの音が440Hzということでしたね。では他の音はどうなっているんでしょう?
人間の耳は不思議なもので(いやむしろこれが自然かな。。)周波数の関係がきれいな音同士を、きれいな和音として聞くことができるんです。
例えば、 例の440Hzのラの音のオクターブ上のラは880Hz。(オクターブとは、音の関係の単位で、ドと1つ上のドは1オクターブの関係で、当然レと1つ上のレも 1オクターブ。)
つまり・・・
1オクターブ = 1:2(周波数)
あ、比率のことです。「いちおくたーぶは、いったいに!」
とすると、逆に考えると、例のラの音のオクターブ下の音は、220Hzということになるんです。さらに考えると、当然2オクターブの関係は1:4となりますね。
数学みたいですねー。苦手な人にとっては、ほんと苦手な話かもしれないですけどww
前回、NHKの時報の話をしましたけど、あれは440Hz,440Hz,440Hz,880Hzでピッ、ピッ、ピッ、 ポーーン、となってました。つまりラの音×3と最後にオクターブ上のラの音ということです。ちょっと口ずさんでみると、 「あ、本当だ、オクターブ上の音になってる!」とわかるでしょう。
では、ちょっと整理してみましょう。オクターブの関係にあるラの音を並べると、次のような周波数になります。
-- 55Hz -- 110Hz -- 220Hz -- 440Hz -- 880Hz -- 1760Hz -- 3520Hz --
これらがすべてラの音なのです。もちろん55Hzの下や、3520Hzの上にもラの音は存在します。ちなみに、ここに列挙した周波数は440Hzだけ覚えていればいいのです。あとは1:2の関係からいつでも計算できるということなのでw。
そして、実際は、ドレミファソラシドのすべての音に、周波数の関係性があるんです。
これらの音同士の関係を覚えていくということは、いつかハモリや音程のとり方などの手助けの知識となると思います。
音楽理論って実は面白いんですよねー。ある意味数学なんです!
♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫♩♫♪♬♫
ブログのTOPページ(目次)用意しました
タカのハモりと歌ブログ ~はじめに~